翔べないひよこのブログ

早稲田大学の三年生です。孔子の説く道を志して日々、儒学を学んでいます。専門としては古典中国学と明治漢学者の『論語』解釈になります。

学而篇序

前回の序文の量が膨大だったので、ひとまず学而篇に入ることにした。今回は学而篇の序全文である。


<原文>

正義曰自此至堯曰是魯論語二十篇之名及第次也

<訓読>

正義に曰く、此れより堯曰に至るまでは是魯論語二十篇の名及び第次なり。

<現代語訳>

邢昺の『論語正義』によると、この篇から堯曰篇に至るまでは魯論語二十篇の名称と順番に従っている。

 

<原文>

當弟子論撰之時以論語為此書之大名学而以下為當篇之小目

<訓読>

弟子の論撰の時に當たり、論語を以て此の書の大名と為し、学而以下を當篇の小目と為す。

<現代語訳>

孔子の弟子がその言行を論撰する時に当たって、「論語」をこの書の名とし、学而以下を各篇の題とした。

 

<原文>

其篇中所戴各記舊聞意及則言不為義例或亦以類相従

<訓読>

其の篇中に戴する所は各々舊聞を記し、意及ばば則ち言ひ、義例を為さず、或いは亦類を以て相ひ従ふ。

<現代語訳>

その篇中に収録したものは各々の嘗て聞いたことを記し、孔子の意に適っていれば載せ、それまで明らかにされていないことについては言及せず、似たような言があればそれに従った。

*ここの訳よくわからず。

 

<原文>

此篇論君子孝悌仁人忠信道國之法主友之規聞政在乎行徳由禮貴於用和無求安飽以好學能自切磋而樂道

<訓読>

此の篇君子・孝悌・仁人・忠信・國を道びくの法・友を主とするの規・政を聞くは徳を行ふに在り・禮に由りて和を用ふるを貴ぶ・安飽を求る無くして以て學を好む・能く自ら切磋して道を楽しむを論ず。

<現代語訳>

此の篇では君子・孝悌・仁人・忠信・国を導く方法・友を選ぶ際の基準・政を聞かれるのはその徳行のおかげであること・禮に従って和を用いるのを重んじること・居に安んじ満足いくまで食事をすることなく、ただ學問を好んだこと・自発的に切磋してそれでいて尚道を楽しんだことを論じている。

 

<原文>

皆人行之大者

<訓読>

皆人の行いの大なる者なり。

<現代語訳>

どれも、人の行いとして立派なものである。

 

<原文>

故為諸篇之先

<訓読>

故に諸篇の先と為す。

<現代語訳>

故に諸篇に先だって置かれた。

 

<原文>

既以學為章首遂以名篇

<訓読>

既に學を以て章首と為せば、遂に以て篇の名とす。

<現代語訳>

既に「學」の字を章の頭に置いていたので、遂に「學」の字を篇の名とした。

 

<原文>

言人必須學也

<訓読>

言ふは人は必ず須く學ぶべきなり。

<現代語訳>

篇名の言うところは、人ならば必ず學問をしなければならない、ということである。

 

<原文>

為政以下諸篇所次先儒不無意焉當篇各言其指此不煩説

<訓読>

為政以下諸篇の次する所、先儒意無くんばあらずも、當篇にて各其の指を言ひ、此れには煩説せず。

<現代語訳>

為政以下に続く諸篇の順番にも、先儒が意図したところがないわけではないが、当篇で各篇の要旨と同じいことは述べているので、それには拘らないことにする。

*ここの訳よくわからず。

 

<原文>

第訓次也

<訓読>

第の訓は次なり。

<現代語訳>

第の訓は次である。

 

<原文>

一數之始也

<訓読>

一は數の始めなり。

<現代語訳>

一は始めの数である。

 

<原文>

言此篇於次當一也

<訓読>

言ふ、此の篇は次に於いて一に當たるなり。

<現代語訳>

言うところはこの篇は『論語』の順序において一番最初である、ということである。

 

<解説>

解説と言うほどのこともないが、「学而」という篇名の由来と先頭に在る故についての話である。吉田賢抗先生や諸橋轍次先生曰く、『論語』の篇名は冒頭の2,3言を取り名とした無造作なものであり、『荀子』のように一篇の内容を総括した命名法とは異なる。簡野道明先生はこの篇は自ら修めて本を務むる意が多く、『論語』二十篇中最も肝要な篇としている。南宋の大儒朱熹も学而篇を熟読すれば為政以下の篇は自然と覚りやすくなるだろうと述べている。